【活動報告】10/6 (日)桑園ご近所あそび(北7条赤い実公園)

桑園おさんぽ日和開催中の日曜日、桑園ご近所あそびを北7条赤い実公園で開きました。
午前中2時間だけでしたが、70人くらいの参加者があそびばで過ごしました。
初めての場所でしたが、こども達にとってはいつもの場所。
今回もいろんな遊びが見れました〜。

■ひたすら玉集め
ただただバケツに玉を集めている子がいました。
コロコロキットに流すために集めているのですが、
途中から玉をバケツにもりもりと入れるのが楽しくなったのか
夢中で続けています。


目的はあったんだけど、そっちのけで夢中になる瞬間。
これこそあそびって感じですね〜。
途中で思い出したようにコロコロキットにボールを流すのだけれども、
それはバケツに玉を入れるための手段となってました。


■そこにあるもので
今回は初めての場所だし、そこまで広い公園じゃないと思い、
遊び道具を最小限にしていました。
(実際活動し始めると思ったよりも大きな公園でしたが・・・)
道具が少ないからあそべないかというとそんな事はなく、
というのは分かっているつもりなんですが、ついつい忘れてしまいます。
そんな中、プレーリーダーののりちゃんが黒い看板を指差して
「これ黒板にしましょう」
と提案。


そこにあるものであそぶ事ができる、それが外遊びのいいところかも。


■あそびの流行り
幼児の男の子がお母さんとずっと電車ごっこをしてました。
それに付き合うお母さんもいいな〜と思って見ているうちに、
こっちもちょっとやりたくなってきました。
最初は電車を作ろうかとおもったけれど、久しぶりにダンボール戦車を作ってみました。
それを見ていた小学生たちが「なんか作りたい」とわらわらとやってきました。


何作るかな〜と思って見ていたら、なぜか箱作りが流行。
単純に箱を作って、その中にはまってる子があちらこちらに。
「見て見て、入れるよ〜」と見せてくれる子がいたので
フタを閉めて宅急便として配達しました〜。


■奇跡のバランスを
いつものコロコロキット。
よーく見ると・・・手網で立ってる!?


見た目以上にがっしりとハマっています。
うーん、奇跡のバランス。
どうやら小学生の男の子が仕上げた様子。
それを自慢するでもなく、全体のバランス調整をしています。
職人だぁ。


「お〜、この発想はなかったなぁ」
と話しかけると、いろいろ工夫点を教えてくれます。
ダンボールを当てて跳ね返ってくるようにした、とか
といを何本も重ねて頑丈にした、とか。
褒められたいわけではなく、やり方を見てもらいたいというか。
こういう工夫をすればこういう事ができるという発見を共有したいタイプに見えました。

その後、別の小さな子に(悪気なく)壊されても嫌な顔ひとつせず、
より安定する形を追い求めてました。


■大人も集まる
うちの会は代表が民生委員をやっていることもあり、
いつも民生委員の方がだれかれお手伝いに来てくれたりしています。
今回は初めての場所ということもあって、
たくさんの民生委員の方が覗きに来てくれました。
まるで同窓会みたい。


私達がやっているあそびば(プレーパーク)という活動は
こどものあそびばなんですが、大人の場所にもなったりします。
昔で言う井戸端会議的な場所ですかね。
こういう場所が地域にあると、やっぱり素敵だと思います。


さて、次回はあそびば桑園。
10/20(日)です。
土曜日に実施する事が多いのですが、今回は日曜日。
また桑園公園で会いましょう〜。

コメント