【活動報告】9/21(土)のあそびば桑園

 曇りに挟まれた晴れの1日でした。
いや〜、持ってますね!今のところ今年度の活動はすべて晴れです。

さて、9/21(土)のあそびば桑園の報告です。
当日は130人ほどが遊びに来てくれました。
いろいろな行事が重なるのでボランティアさんのお休みが多かったのですが、飛び入りで手伝ってくれる人もいたりして、とても助かりました。みんなで支えていけるといいですね。

■あそびばにおけるアート
こどもの活動でよくアートが組み込まれます。
たとえば「チョークアートをみんなで描こう!」とか「オリジナルアートで工作しよう」とか。
そういう活動もいいのですが、これらはなにかを作る事が決められていて、アートをすることが決まっていると思っています。
対してあそびばにおけるアートって、ちょっと違うんじゃないかなぁと。
先のアート活動が悪いという訳ではなくって、優劣をつけるのではなく「違い」の話です。

とある事でいただいた丸太(直径8cm〜15cmくらい、長さは1mくらい。)が数本あったのですが、乾燥してないので、マキとしてしばらく保管したのですが、若干長い。せめて半分くらいにしたい。

どうしようかな〜、とゴロンと置いていたのですが、それを見たこども達が「これ切ってもいい?」と。「助かる〜。やってやって〜」と渡りに船。でも太いからな〜、切れなくて途中で諦めるんじゃないかな〜。と見ていたら、思ったより頑張ります。1本切ったら「よし、次!」なんて気合入ってます。おぉ〜。すごい。

で、木を切るのを一段落したら、おもむろになにか作り始めました。


ふむふむ。どうやら細めの枝を輪切りにして、中心に穴を開けてメダル(?)を作っているみたい。来ていた大人が入れ知恵したかもしれませんが、どうにも工作意欲が湧いた模様。いろいろみんな作り始めます。
作ったものをみんな見せに来ます。

こういう時に、「あ、アートじゃん」って思うんですよね。
あそびばにおけるアートって、こども達の自発的な活動の中から見出されるものじゃないかなって思うんです。ふとしたこどものあそびから大人が勝手にアートを見出す、という感じかな。そんなアートを大切にしたいなとあそびばのスタッフとしては思うのです。


■水と土さえあれば
なんなんでしょうね、この泥遊びの魅力っていうのは。
何万円もするおもちゃも、この家庭からいらなくなった食器を集めた泥遊びグッズ(0円)には、到底叶わない気がします。
なんというか、飽きないんですよね。
ずっとやってる。


彼らが見ている世界は、大人になった僕達には見えなくなってしまっているのだけれど、せめてその時間を大切にしてあげたいな〜と思います。
と、油断していると定食が運ばれてくるんだよな〜。


■ジュース工場稼働中
で、こちらはひたすらチョークを塗りつぶしています。
しかも洗濯板で。
いや〜、一心不乱にすりおろしてます。
声もかけづらいくらい。
こういう時は「何してるの?」という声すらかけません。
たぶん目的なんか無いんです。
だから「何してるの?」と聞かれると、今やっている自分の行為に後付の意味を探してしまうのです。それってさっきまでやっていた無心の行為とは、もはや別なんですよね。
目的ある行為はとても意義があるんだけれども、それと同じかもしかしたらそれ以上に目的の無い行為がとても大切だと思うのです。


で、しばらくして見に行ったら、どんどん色水を作っていました。
かなりどぎつい色で「一体何本分のチョーク使ったんだよ!」と突っ込みたくなるのを抑えて、今度こそ聞いてみます。
「何作ってんの?」
「ジュース!こっちはね〜、サイダーで。こっちは人参サイダー!」
美味いのか?という疑問はさておき、あそびの世界が広がったようです。
しかしオレンジ色なんてどうやって作ったんだ?
見てないほうが楽しい事も大いにあります。


■1人たき火祭り開催
天気予報で寒くなりそうだったのでたき火から離れたくなくなるだろうと思い、たき火で焼ける食べ物をいろんな種類用意してみました。桑園あそびばプロジェクトでは、スタッフがこどもに無償で食べ物をあげるのは禁止しています。(いろんな理由があるのですが、それはまたいずれの機会に)

最近ちょっと遊びがマンネリ化してるな〜と感じたので、たまにはちょっと仕掛けてみる事にしました。これから冬を迎えてますますたき火が盛んになると思うので、そのヴァリエーションが増えるといいなと。

用意したのは
①バナナ→焼きバナナにする。皮ごと網の上で焼きます。
②キャラメル→ちょっと溶かして食べる。
③さけるチーズ→もちろん焼いて溶かして食べる。
④りんご→焼きリンゴ。バターを乗せてアルミホイルで巻いてます。これはたき火に放り込みます。
⑤さつまいも→もちろん焼き芋。ねっちょり系ではなくホクホク系。濡らした新聞紙でくるみ、その上からアルミホイル。灰の中に入れ込むのがベストです。40分で完成。
⑥きのこのホイル焼きセット→これは個人的な昼食。チーズも入れて塩コショウとコンソメ。
⑦餃子の皮→そのまま焼いて醤油を垂らすと即席せんべいに!
⑧くんせいチーズ(ミニ)→串にさしてマシュマロのように。

焼き始めるとさっそくこども達が食いついてきます。
「え?そんなの美味しいの?」
「うわぁ〜、うまそう」
「えー、美味しくないっしょ〜」
などなど好き放題言って来ます。

そのうちこども達も負けじと焼き始めました。
マシュマロに始まり、いつもは焼かないビスケットやポテトチップスに挑戦。
「うわ、焼いたらめっちゃ美味しい!」
「食べてみ!」
なんてこども達同士の交流が始まります。
しまいにはクッキングを始める子も登場。
じゃが○こ(チーズ味)にたき火で沸かしたお湯を入れ、ふやかしたら潰してポテサラ状態に。さらにそこにさけるチーズを入れてまぜて出来上がり。



一口食べたその子は
「うんま!今まで食べたもので一番美味しい!これすごいわ」との感想。
「ぜったいこれやったほうがいいよ!」とおすすめしてくれます。

餃子の皮を焼き始めたら、醤油を忘れるという痛恨のミスに気づきました。
どうしようかな〜と思っていると、こども達の方から「醤油無しでも美味しいよ!」と。
どうやらやったことあるらしいです。
言う通り焼いて食べてみると
・・・うーん、まぁ食べれなくはないのだけれども。

欲しそうに見つめてくるので「交渉」をしました。
無償で物をあげないスタッフの、なんというか最終兵器です。

「なにか物々交換するか、労働奉仕ならいいよ」
「? ロウドウホーシ?」
「なにか役に立つことをしたらあげるって事」
「じゃあなんでもいいの?」
「それは労働内容によるなぁ〜。事前に交渉してください。」
「よし、ならゴミ拾いする」「私は枝を拾う」
などなど、次々にお題目を考え始めます。
それをめんどくさがる子は参加しません。
いろんなこども達の考えが出るので、実にこの「交渉」面白いですね。

中にはこんなやり取りも。
「この太い木切ったらもらえる?」
「うーん、その木はだいぶ太いから3枚あげよう!」
「やった!て事は3人で切ったら1枚ずつだ。よし、やるぞみんな。」
賢いな〜。

で、こども達はもらった餃子の皮を早速焼き始めたのですが、
そのうち1人がマシュマロを詰めて餃子の形に整えて焼き始めたのです。
「うわ、天才じゃん!」
と思わず声にしました。
それから、次々に餃子の皮にあらゆるものを巻き始めるこども達。
いや〜、その発想はなかったなぁ〜。
やっぱり彼らは遊びの天才ですわ。
こちらも真似してバナナを入れてみる。
うーん、美味しい。
これはアリ寄りのアリ!

「次はじゃがいも持ってこよう!」
「ベーコンもいいかも!」
なんていい出す子が出てきたので目論見は大成功でした。
次回がとっても楽しみですね。

■プレーパークらしさ
「あそびば桑園」や「桑園ご近所あそび」は全国的に「プレーパーク(冒険遊び場)」と呼ばれる活動です。

大人に「これをやろう」と強制されずに、自分たちでやってみたい事をやってみる。
失敗も自由にできる。
そんな遊び場です。

そこではこども達に対して大人は先回りせずに、彼らができるだけ自分たちの手で成功も失敗も手に入れられるように、ちょっと距離を置いて見守ってみる。
そんな遊び場です。

大人も遊んでみて、こどものときの遊び心を取り戻す。
そんな遊びを見てこども達が真似をはじめていつの間にか遊びの文化が受け継がれる。
そんな遊び場です。














なんかですね。
そういうのがこの写真の中にギュッと詰まっている気がするんですよね。
この写真の中に5つくらい遊びが写っているのですが、どれもお互いにバラバラの事をやっている。だけれども、いっしょの遊び場として成立している。
そんな姿が象徴されている気がします。

これを桑園の日常の風景にしたいな〜、と思っています。
ぜひぜひ当団体の応援よろしくお願いします。
また、団体メンバーも募集中ですので、ぜひ一緒に常設の遊び場づくりを目指しましょう!
問い合わせなどなどは事務局へお願いします。

【桑園あそびばプロジェクト 事務局】
Mail:oterasaka@yahoo.co.jp(寺坂)


さて、10月はいよいよ桑園おさんぽ日和!
そして桑園ご近所あそびもあります。
他にもいろいろ予定してますので、ぜひ桑園を遊びあふれるまちにしていきましょう。
近況はこのHPやFacebookでお知らせします。
ぜひチェックをお願いします。

<今後の予定>
10/4(金)〜10/8(火) 桑園おさんぽ日和
10/6(日)桑園ご近所あそび(北7条赤い実公園)
10/7(月)桑園あそびば茶話会(エコカフェマイカップ)
10/20(日)あそびば桑園

コメント