10/8(日)に桑の実公園にて桑園ご近所あそびを開催しました!
■お天気は?
前回(6月)は土砂降りだったので今回どうなるかとヒヤヒヤしてましたが・・・
気持ちいいくらいの青空!やったー!
雨の日も遊べるんですが、やっぱり青空の空は気持ちいいですね。
■珍客万来
準備をしていると、道路に見慣れぬ小動物の姿が。
なんとなんと、イタチです。(多分)
いるとは聞いていたのですが、実物を桑園の町中で見たのは初めてでした。
道路を渡って公園に出たり入ったり。
いっしょに遊びたかったのかな?
害獣扱いされる事が多いイタチですが、てけてけてけ〜〜っと走る姿はとっても可愛かったです。
■あそびば開催
さて、あそびば開催。
いつも遊び場に来る子、初めて来る子、通りがかりでよってみた子、などなど集まって大体30人っくらいかな?参加してくれました。まずはじめに盛り上がったのは綱引き。
なぜ綱引きか?
そこに縄があるからだ〜〜!と言わんばかりの引きっぷりでした。
なぜ綱引きか?
そこに縄があるからだ〜〜!と言わんばかりの引きっぷりでした。
■やってあげたい
あーんとしてあげたら、あーんを仕返してくれた。
そんな経験、ありますよね?
心理学の先生曰く「やってもらいたい」のあとは「やってあげたい」の成長がやってくるそうです。
それを体現するかのような遊び。
ダンボールの仮面に口を開けてたのですが、そこにみんなでいろんなものを差し入れ。
木の枝、石、松ぼっくり、カラーボール。
ありとあらゆるものが遊び道具になります。
心理学の先生曰く「やってもらいたい」のあとは「やってあげたい」の成長がやってくるそうです。
それを体現するかのような遊び。
ダンボールの仮面に口を開けてたのですが、そこにみんなでいろんなものを差し入れ。
木の枝、石、松ぼっくり、カラーボール。
ありとあらゆるものが遊び道具になります。
このダンボールを被っている子、とても小さい子がこの遊びを気に入ったのですが、その遊びにず〜〜〜っと付き合ってました。見ていて心がポカポカしました。人への優しさってこうやって育つのかな。
■帰りたくない〜
「もう帰るよ〜」聞こえているはずなのに知らんぷり。
彼らが今回最後に遊んだのはなんとベーゴマ。
いや〜、そりゃ時間かかるわ。
しまいにはお母さんもいっしょになって「巻き方教えてください!」
終わりの時間を忘れて遊びました。
楽しかったね!
さて、次回はまた桑園公園に戻ってあそびば桑園。
10/21(土)の開催予定です。
また遊ぼうね〜。
コメント
コメントを投稿