はじめての場所でのみちあそび!
朝から雨が降り続いて、実施するかどうか判断に迷いましたが開始20分前に降り止んだため、実施を決定。
回覧板を見た人、小学校からのチラシを見た人、人づてに聞いて来た人、通りがかった人。
回覧板を見た人、小学校からのチラシを見た人、人づてに聞いて来た人、通りがかった人。
いろんな人がやってきてくれました。
■七夕まつり
10:30〜11:30の1時間、桑園地区第14町内会主催の七夕まつりが行われました。
願い事が書かれた短冊が笹を彩りました。
笹は2回目のみちあそび(8/20)でお焚き上げをする予定です。
■雨の日のチョーク
雨上がりの路上はまだ水たまりがある状態。そんな中チョークが書けるのかな?と思いながら道具を出していると、早速書き始める子供達。何か絵を描くまでもなくひたすらチョークをすりつぶす子が1人。これ、好きですよね〜。手に持つチョークがみるみる減っていくのが面白いのか、粉が出来上がるが楽しいのか、こすり合わせる感触が心地いいのか、一心不乱ですりつぶす。
濡れた路上は粉になったチョークをよく練り合わせるようで、こねられたチョークの粉に手を付けて、ペタペタペタと手形をつける。ピンク色のチョークだったので、まるで桜の花びらみたいな模様になっていきました。
■体を動かす
この日はラケット、綱引きなどのスポーツ用品が人気でした。
あそびばが初めてだという人が多かったからか、比較的わかりやすいもので遊ぶ様子がよく見られました。
あそびばが初めてだという人が多かったからか、比較的わかりやすいもので遊ぶ様子がよく見られました。
公園とは違い土の上ではなくアスファルトなので、実は動きやすかったリします。そのため、こうしたスポーツ用品って使いやすいのかもしれません。このあたりも普段のあそびばと違う風景が見られておもしろかったですね。
人工芝のロールを敷いて、路上でゴロゴロできるスペースを作りました。
特に人気なのは巨大アンパンマンぬいぐるみ。
自分達より大きなぬいぐるみはとっても安心感があるのか、枕にしたり、乗っかったり。
ボコボコ叩いてみる子もいて、保護者の方に「カワイソウだからやめてあげて〜」と止められるのもご愛嬌。
他にもハンモックなど、普段の遊び場で出してなかったものも大変人気でした。
■ハコ車2号
2019年のミニ大通お散歩まつりで登場したハコ車。
上だけ空いていて、車輪がついています。
もちろんお手製で、この日の朝に完成しました。
上だけ空いていて、車輪がついています。
もちろんお手製で、この日の朝に完成しました。
初めて見るスタッフも多く「え?これどうやって乗るの?」と大人の頭に「??」が浮かんでましたが、子供達はひょひょいと乗り込み、「押して〜」と甘い声を出してました。
このハコ車が面白いのは「一人ではあそびが成立しない」というところです。
当たり前なんですが、押してもらわないと進まないんです。子供達がその辺にいた(知らない)大人に「押して〜」と頼み、頼まれた大人は「よ〜し、ちゃんと掴まってね」なんて言いながら押す。
そんな同じ地域だけど知らない人同士が、遊びを通じてあっという間に仲良くなる。特に遊び場でなんとなく居場所を決めかねているお父さんなんかが輝くツールとして、とても面白いのです。
当たり前なんですが、押してもらわないと進まないんです。子供達がその辺にいた(知らない)大人に「押して〜」と頼み、頼まれた大人は「よ〜し、ちゃんと掴まってね」なんて言いながら押す。
そんな同じ地域だけど知らない人同士が、遊びを通じてあっという間に仲良くなる。特に遊び場でなんとなく居場所を決めかねているお父さんなんかが輝くツールとして、とても面白いのです。
さて、次回のみちあそびは8月20日(日)14:00〜20:00となります。
14:00〜18:00までは通常のみちあそびとして、18:00〜20:00は花火タイムとして、花火とたき火の遊び場となります。
花火に関しては各自の持ち込みになりますので、ぜひ用意してお越しください。詳しくは下記やチラシをご確認ください。
<花火タイムについて>
①受付をしてください。
必ず説明を受けてから花火を行ってください。
受付は中島製茶の駐車場(会場の中央辺り)で行っています。
原則、火器(ライターなど)の持ち込みは禁止です。会場のロウソクを使ってください。
②花火はエリア内で
路上がエリアとなります。隣接する駐車場などでの実施はお控えください。
③花火は「手持ち花火」のみ
使えるのは手で持って行う花火のみです。次の花火は控えてください。
※使用できない花火の例
「打ち上げ花火」「ロケット花火」「激しい音の出る花火(爆竹、ネズミ花火など)」
「噴き出し花火」「仕掛け花火」「その他手で持ってできない花火」
④花火のゴミは決められた場所へ
使用後の花火は、エリア内のペール缶に入れてください。
<チラシ>
○PDF形式
https://drive.google.com/file/d/1RK7t6LQQVksRRG7zOSVNfPC5Jb7qKVwG/view?usp=sharing
○画像形式
コメント
コメントを投稿